ぴのこのはなし

個性的な家族と育つ母のブログです

安全にできるようにした事

 

長男あおは今22歳

知的障害中度

障がい者雇用で働いています。

 

発達に障害がある子どもにとって、通常少し練習すれば出来るような事も、何ヶ月、何年単位で練習しないと出来ないことばかりでした。

 

縄跳び、靴のちょうちょ結び、エプロンの後ろのちょうちょ結びも時間がかかりました。

 

頑張っても頑張っても出来るようになる保証はありません。

身につかない経験もあり、経験するために経験をすると言う事もありました。

 

自転車に乗れるようになるとお友達の家へ自転車で行くようになります。

 

このままの状態では危なくて1人では行かせられないので、毎回ついていく…

そんな事はできません!

 

「心配だから自転車で行かせない」と言うよりも、まず休みの日に家族みんなで自転車で出かけながら交通ルールを教えました。

 

初めは危険で周りにも迷惑をかけていたと思います。

お父もお母も鬼コーチになりました😡

 

そしてもう一つ心配なのは火を使う事でした。

私が仕事に行っている間、一度勝手に火を使ったことがありました。

 

療育の先生に相談すると

使わせないより安全に使えるようにする

と言う事を教えていただきました。

 

 

 

 

出来るようになるまでは、お母がいない時は絶対に火を使わない事を約束して一緒に調理をしました。

あおは「こんどひあそびをしたら  けいさつへいきます。」と書いて冷蔵庫に貼っていました。(~_~;)

 

療育では高学年になると毎回調理があります。

宿題として包丁を使ったり、調理をします。

そこで包丁と火の扱いを再度練習しました。

 

f:id:pinopinotan:20190109085947j:image
療育とは
障害をもつ子供が社会的に自立することを目的として行われる医療と保育。

デジタル大辞泉の解説より

 

その宿題をするようになる頃、もう調理に全く興味が無くなっていたので、逆に苦労しました。( ;´Д`)

 

先日のお正月休み、朝ゆっくり起きてきたあおが目玉焼きを作ると言って久しぶりにキッチンに立っていました。

 

私も娘もリビングから

「ベーコンもあるよ〜。ちょっと水入れて蒸し焼きにするといいよ〜。フタはフライパンに合うのみつけて〜。」

と、言うだけで近くに行きませんでした。

 

自分でパンを焼き、ベーコンエッグを挟んでサンドイッチにしていました。

ネスカフェバリスタiならカフェラテも自分でつくれます。٩( ᐛ )و

 

療育を頑張った結果は子どもが大人になってからの方が実感できます。

 

療育すごいなぁと実感しました。